Piece of Service Design Sprints

Service Design Sprints のフレームワークを使って、試験的にワークショップを実施しました。

Service Design Sprints とは、リーン・スタートアップとサービスデザインを組み合わせたようなもので、4 日間で MVS (Minimum Viable Service) を得る手法です。Google Ventures の Design Sprint とは異なるものです。そのほか半日や 2 日間で行う Google Design Sprint もあります。

  • Service Design Sprints / 4日間 / 最小限のサービス (MVS) を得る
  • GV Design Sprint / 5日間 / 最小限のプロダクト (MVP) を得る

最終的に落とし込むのが、サービスかプロダクトかという点で違いがありますが、どちらもリーンスタートアップをベースにした短期間集中プログラムです。ちなみに、書籍は『サービス・スタートアップ』と『Sprint』が参考になります。

ワークショップ

今回のワークショップは、短い時間の中で Service Design Sprints を知ってもらうこと、体験を通してアイデア創出のヒントをつかんでもらうことを目的に取り組みました。

2時間だけだったこともあり、ワークの中から「Time Machine / Invoke your heroes / SWAP」の3つだけを取り出し、それぞれを約 20 分くらいで取りかかるというクレイジーなスケジュールで取り組みました。

  • Time Machine: 過去・現在・未来を調査する
  • Invoke your heroes: ヒーローにインタビュー
  • SWAP: たくさんアイデアを出す

Time Machine – 過去・現在・未来を調査する

ワークショップ風景
ワークショップ風景

まず、グループごとに対象サービスを決めてもらいます。以下4つの中から選んでもらい、それぞれの過去・現在・未来を調査していきました。サービスの選定基準は参加者が利用したことのあるサービスとしてボクのほうであらかじめ用意しました。

  • コンビニ
  • 地下鉄
  • コーヒーショップ
  • スーパー

ワークブックでは「Yesterday / Today / Tomorrow」と書かれていましたが、いつの時代かで迷う人もいたので「起源 / 今 / SF」くらいの振れ幅で考えてもらうようにしました。過去を見つめ直してもらうことで、新しい未来を考えるキッカケにつながります。

そのあとに、それぞれの時間軸で「Learn / Use / Remember」を深掘りしてもらいました。これも「認知方法 / 利用方法 / リピート方法」という具合に、独自の解釈を加えて進めてもらいました。

Invoke your heroes – ヒーローにインタビュー

Invoke your heroes
Invoke your heroes

実際のユーザーにインタビューをしてもらいます。この場合「Hero」とは「エクストリーム・ユーザー」を指します。今回は時間もなかったので以下 4 タイプから選んでもらうようにしました。

  • ヘビーユーザー(熱中しやすい人)
  • ギーク/テッキー(一日中スマホ触っているような人)
  • 臆病/慎重すぎる(何でも臆病になる人)
  • シニア(高齢者)

このタイプが1で決めたサービスにおいて、どう振る舞うのか(どんな人で、どんな行動をするのか)を付箋に書いてもらい「The Hero Profile」のワークシートに貼り付けてもらいました。

だいたいイメージが固まってきたあとに、実在する人にインタビューをしてもらいます。聞き手と書き手のペアで取り組んでもらうようにして、オフィス内で直接聞いてみたり、チャットやメッセで聞いたりしてもらいました。

インタビュー項目は、主にペルソナで使われる構成要素をベースに考えてもらいました。

  • プロフィール(性別・年齢・居住地・職業・家族構成など)
  • サービス利用(1で決めたサービスとの関わり方)
  • 価値観(性格やタイプ、なにを大事にしているかなど)
  • 課題や要望(どういう課題を持っているかなど)

SWAP – たくさんアイデアを出す

SWAP
SWAP

インタビューで得たニーズや課題からアイデアを描いていきます。インタビューした中から、特徴的だったことや重要そうな課題やニーズを付箋に書き出してもらいます。その中からコアな課題を見つけ出し、解決案(アイデア)を考えるベースをつくります。

解決案は「SWAP」のワークシートをもとに1人2案以上を作ってもらいました。簡単なスケッチと説明文を書いてもらいグループ内で共有し、お互いにプレゼンしてもらってグループでの1案を決めてもらいました。

この解決案(アイデア)の説明も独自に考えて、「意図 / Intention」と「要素 / Avatar」とで分けて考えてもらうようにしました。そうすると、アイデアの概要をすぐに共有しやすくなると思ったので。

  • 意図 /Intention: そのサービスの意図、ユーザーの目的について書く
  • 要素 /Avatar: そのサービスを構成する要素、インターフェースや環境を書く

最後に、グループごとに施策案を発表してもらいます。各グループでいろいろ施策を出してもらいグルーピングなどをし、グループ内で投票して1案を決めてもらう方式で進めました。グループごとに発表してもらい、無事に終えることができました。

まとめ

非常に短い時間でしたが、比較的スムーズに進めることができました。今回のワークショップで一番伝えたかったのは「インタビューして考えたアイデアは、インタビューした人だけの解決案ではないということ」です。

デザインスプリントという言葉を知らない人でも、こうした進め方に慣れてくれば、どういうインプットでどういうアウトプットができそうかが分かり、早い段階で問題解決のアイデアをつくる術が学べるという点もよかったと思います。

また、これまでにユーザーリサーチやインタビューをしたことがない人でも、実際にインタビューをしてもらったりしてユーザー視点を体験するので、デスクワークだけでは気づきにくい新たな気づきを得るなどの効用もあったかと思います。

参加者からも好評でしたので、今回のを糧にしてまた違う機会でも取り組んでみたいと思います。

日本のコミュニティ発足

sds-JP-masters
sds-JP-masters

今回のワークショップで利用した Service Design Sprints ですが、マスター認定をもらっている日本人どうしでコミュニティを発足しました。インフォバーンの井登さんハコスコの奥さんと一緒にこの活動を盛り上げていければと思います。

近いうちにイベント開催や勉強会兼ねたミートアップを予定しているので、このあたり興味・関心をお持ちの方は Facebook メッセでもかまわないのでご連絡ください。

1 Comment

Add Yours →

コメントを残す