去る 8/13 (土) に「エンタミナ4」が開催されました。今回が4回目ということで、これまでの登壇者(総勢11名)が一同に会した大イベントだったわけですが、ボクもそのうちの一人として登壇しました。イベントの雰囲気やスタッフの活躍風景については「エンタミナ4|2016.8.13 – NAVER まとめ」にあがっているので、こちらでご覧いただくことができます。
右脳と左脳フルスロットル
今回のセッションは、登壇順がラストということで言葉を並べるプレゼンにはしないことを決めていたので、Apple Pencil で iPad Pro に絵を描いているところを見てもらおうという試みでした。最近「UX」テーマでのセッションが多いので、エンタミナらしく少し変わったショーにしてみました。
もともとは、以前に出演した田口さんのインタビュー番組「INTERVIEW A GO GO」でも語っていますが「#sticky50」で「絵を描くこと」の楽しさを実感していた時期に、鷹野さんから「あのイラストを描いているとこが見れたらいいよね」という雑談をしたことがキッカケでした。
ただ描くだけだと面白くもないので、聖徳太子の「豊聡耳」の逸話をもじって、絵を描きながらいろいろな方からの質問に答えてみるという試みにしてみました。セッションの中でもお話した右脳と左脳を同時にフル回転させてみるということにチャレンジしたわけですが…。
結果は右脳の惨敗でした。質問に答えることはできましたが、やはり手が止まってしまうという結果になりました。一番の誤算は、緊張で手が震えてしまい思った通りに線が書けないという状況に…会社の同僚たちも来ていたのに情けない (TдT)
モデルは豊川さんというディレクターの方ですが、後日きちんと筆入れして完成したものをお渡しすることができました。
ということで、以降はボク以外の登壇者の方のお話と記憶に残っていることを書いてみようと思います。
田口真行さん―プレゼンのコツ
田口さん自身の強烈なキャラを逆手にとり、客観的にツッコミをいれる新スタイルでした。個性が強ければ強いほどできる一人二役のやりとりは田口さんならではで、会場も盛り上がりアイスブレイクとして見事でした。あの映像を見た瞬間に、Tシャツの色が (田口さんだけ) 決まっていた理由を悟りました (笑)。
- コミュニケーションのコツは、自己紹介で好きなものを説明するときに隠れている
- プレゼンは根拠を示し、相手からの共感を得ることがもっとも大切だ
鈴木教久さん―人狼ゲームのノウハウ
鈴木さんご自身が企画・開発をされた「人狼ゲーム」のノウハウ (からくり?) についてお話いただきました。とくに初心者が陥りやすいパターンや、熟練者がいる場合の傾向と対策などをわかりやすく解説いただき、したことがない人にも興味が湧く内容でした。早速、あべちよさんも人狼ゲームやってみようと言ってました。
- 人狼ゲームには、初心者が陥りやすい心理的パターンがある
- 初心者はジタバタすること、情に訴える必死さが大切だ
中村健太さん―企画のコツ
中村さん自身の経験をもとに、実際の事例でどのように振る舞ったか、どういう思考でものごとを判断しているかについて触れられました。そもそも熱意やパワーを持ち続けている中村さんらしいアプローチで、とても15分とは思えない速さ (鈴木さんの倍速くらい?!) で一気にプレゼンが終わってしまった印象です。
- 「その企画に愛はあるか」この企画が「すごいんだ」っていう熱意が重要
- 「それじゃあ仕方ない」と思わせることで、企画を前に進めること
高瀬康次さん―ミスディレクション
もっとも驚いたのは、マジシャンのほうがWebディレクターよりも経験が長いという高瀬さんのセッションです。登場から手品を披露し、種明かしをしていく中で見つかるWebディレクターとしての仕事の考え方、共通項についてお話いただきました。いつもよりイキイキとした高瀬さんの表情が印象的でした。
- 「ミスディレクション」とは意識を外させることを指す
- 人の意識は、点で捉えることで適切にディレクションすることができる
阿部正幸さん―JavaScriptの苦手を克服しよう
時間内に終わるよう、15秒で自動でスライドが進む斬新なプレゼンスタイルでした。これを実現している技術も話す内容も JavaScript なのが面白い。話している途中でも容赦なくスライドが進むので、そのやりとりだけでも楽しめました。ご自身でも言ってましたが「ドM」ですね (笑)。スライドはこちらで公開されています。
- 絶対に時間どおりに終わる 15 秒で自動送りするスライドを実演
- object や DOM をわかりやすく解説
松尾茂起さん―反復のすゝめ
ワンフレーズ「反復」だけを盛り込んだセッションで、今回もキーボードで弾き語り、Youtube のビデオで笑いと感動を誘った内容でした。松尾さんならではの独特の「間」と今回のテーマ「反復」とがいい感じに折り重なって、終わったときには「圧倒的 感動!」としか言えない状況になりました。スライドは SlideShare で公開されています。
- 「ブレないからこその感動」の下りが個人的にはとても好きです
- 感動は反復で作られる、結果「Oh! 田口」を熱唱いただきました
長谷川恭久さん―好きなものに間違いはない
合計2000時間も熱中しているオンラインゲーム「World War Craft」を題材に、はじめて触れたときの印象を朗読から始めました。前の松尾さんからのバトンタッチということで、非常に入りづらい印象でしたが、自身がのめり込んだゲームの話だけあって、いつもより熱を感じたのはボクだけでしょうか。
- コーヒーを染み込ませた、あの日の自分からの手紙のような演出が印象的
- 好きなことには理由がない、好きなことと人間性は関係ない
中尾 豊さん―成功するリスティング広告
検索連動広告の「血の海地獄」と対比して、ディスプレイ広告で独占状態をつくるというアプローチは非常に分かりやすかったです。打ち間違いでもある「entermima」でその独占状態を説明することや、マイルドヤンキーのくだりで自分とは異なるターゲティングについてもスッと理解できました。スライドは SlideShare で公開されています。
- ディスプレイ広告で気づきを与える大切さ
- 積極的に検索していないユーザー (マイルドヤンキー) を攻略する
中尾さんのブログ「背景に論理がない感情論は意味がない〜エンタミナ4の登壇を終えて感じたこと〜」にも感想が書かれています。
中川直樹さん―プレゼンテーションで気にしていること
中川さんのセッションは、アッという間に中川さんの世界観に没入してしまいます。この演出もそうですが、オーケストラや寿司ネタに加えて感情移入の解説は文字どおりヤバかったです。「シンデレラ曲線」ははじめて聞いたのですが、CJMと同じで自分事に感じやすくなるポイントを解説されていました。
- 人に伝えるということは「素敵に伝える・ストーリーを伝える・自分事だと思わせる」ことだ
- シンデレラ曲線で物語を時間軸にして可視化する
鷹野雅弘さん―英会話レッスン
鷹野さんは前回に引き続き、英会話レッスンをしていただきました。完全に教室というメタファで演出されており、この時間は全員生徒となったことで、飽きさせない工夫はさすがでした。また、身になる覚え方として、Netflix を観ることでシャドーイングが有効な点、わからない穴ぼこをつくることなどを教わりました。
- 英語の授業で、かつ抜き打ちテストが本編のシナリオになっていた
- 「パーリー」など「ラリルレロ」に変わるパターン (ハイディ矢野氏の著書)
まとめ
1人15分というリズムで進めたことと、各登壇者の内容がまったく被らなかったことで、参加者としても飽きずに楽しめたイベントだったと思います。また、15分というかなり短い時間にも関わらず、内容はいつもにも引けを取らず一流のプレゼンターばかりだったのも印象的でした。最後の「おかわりセッション」という投票システムもそうですが、これまでとは一線を画すイベントになったことは間違いないと思います。
個人的には、登壇者もさることながら新しい試みにチャレンジできる場を用意してくれた田口さんはじめスタッフの皆さん、そして会場をお借りした C&R 社さんにも感謝感激雨霰です。ありがとうございました。
また、今回も登壇者全員分のグラレコが作成されました。毎回、セッション内容を事前に共有できていない中で書き起こすグラレコは相当大変だったと思いますが、今回もすべての登壇内容をきちんとグラレコで描き上げられていたことに感動しました。
そして、登壇者どおしの交流もいっそう強まり、その日は翌朝までディープな懇親会 (なぞ) で楽しく過ごしましたとさ。次回があるとしたらどんなセッションにできるか自分の中でも猛省するばかりです。
最後に、中尾さんが書いてくれたTシャツで一句。登壇内容を組み合わせてみた自由律短歌です。
関連情報
過去のエンタミナイベント
- 第五回 TSUZURU #entermina
- 第四回 ENTERMINA IV #entermina
- 第三回 Attract Fans, Creative Mind #entermina 3
- 第二回 Casual Journey Mapping for Web Directors #entermina
- 第一回 UX Approach in Valentine’s Day #dtw2015
2 Comments
Add Yours →[…] ← olderSDS-MVS and KA Methodnewer →ENTERMINA IV #entermina […]
[…] 第四回 ENTERMINA IV #entermina […]