4/9 (土) に開催された週末のエンターテインメント「エンタミナ3」に登壇してきました。今回で3回目になる本イベントは「ファンを惹きつける、クリエイティブマインド」をテーマに、個性的な講師たちが普段話さないことを題材にするというもので、とてもユニークなイベントになりました。
まず、講師陣が豪華です。人狼ゲームの企画者でもある鈴木教久氏、「沈黙のWebマーケティング」著者の松尾茂起氏、CSS Nite の鷹野雅弘氏と本イベントの主催でもある田口真行氏です。その一旦にボクも参加させていただいたわけですが、田口さんの紹介ビデオが面白いのでこちらもご覧ください。
タイトルなし by 坂本貴史
普段話さない題材で何にしようか悩んだ結果、これまでの経験をシンプルに説明するスタイルにし、なぜ IA (情報アーキテクチャ) に興味を持つことになったのか、そして今何をしていて今後どのようなことを考えているのかについて触れてみました。スライドだけでは伝わりづらいとは思いますが、SlideShare でも公開しておきます。
途中で取り入れたスマホの交換ワークショップは賛否両論あったかも知れませんが、整理整頓の話から IA の話、そして UX (ユーザーエクスペリエンス) へと展開するセッション内容の〈芯〉になったと思っています。そのおかげもあり参加者といっしょに作り上げるイベントとしてのトップバッターの務めは果たせたかなと思っています。
将棋指しのチェス by 鷹野雅弘
CSS Nite でおなじみの鷹野さんが、運営側ではなくスピーカーとして登場。歳とって、やっちゃいけないこととして「説教・昔話・自慢話」と言いつつも、ご自身のこれまでの経験を振り返り、後半にはなんと英語の授業という構成で楽しく学ぶ (?) ことができました。
- 「他の人があまり経験したことないことを晒す」ハッシュタグを題材に、これまでの経験をお話しいただきました。
- 「100以上の仕事をしたことがある」なか、ミュージシャンをされていた経験が今に活きている事を指し「オファーには飛びつこう」という積極的な姿勢を説得力をもってお話しいただきました。
- 英語の教師をされていた経験から、後半は「20分で飛躍的に英語力が向上する英語教室」を開講。「Party」が「パーリー」と発音するメカニズムなど、短い時間に上達する Speaking のコツを教えていただきました。
はじめて鷹野さんのプレゼンを見ましたが、とてもわかりやすくて授業を受けているような感覚でした。最後に、スティーブ・ジョブズの言葉「Connecting a dots」を引き合いに出し、ミュージシャンと CSS Nite、英語と日本語などを対比しながら共通点を見出し、すべてはつながることを強調。鷹野さんの何にでもチャレンジしていく姿勢が垣間見れてとても楽しかったです。
あなたの人生を変える”倍音”の話 by 松尾茂起
書籍「沈黙のWebマーケティング」の著者である松尾さん。いつもなら SEO やコンテンツについてのお話しをされる松尾さんが、今回は音楽についての授業をご自身のキーボードを持参して語られました。とくに音や周波数の違いから生まれる人の印象の違いは興味深く拝聴することができました。
- 「倍音(ばいおん)」についての説明。どんな音も複数の音から成り立っていることをキーボードで演奏しつつ実演していただきました。
- 「インテル入っている」ショーン氏の声をサンプルに、声の周波数の違いにより人の印象が声で決まるということをご説明いただきました。人で分けると、黒柳徹子は整数次倍音、森進一は非整数次倍音など。
- なぜ、日本人は非整数次倍音に親しみを覚えるのか。日本人は音を左脳で処理している科学的論拠や、日本語に含まれる子音の多さなどから紐解いてご説明いただきました。
鷹野さんの英語の授業に続き、音楽の授業になった松尾さんの講演は、自身のキーボードで実演いただく近年稀に見るエンターテインメントなセッションでした。聞いたことのない言葉「倍音」をテーマに、音とコミュニケーションについての本質を突いていたかと思います。ボクの声もインテルは入っていないと思いますが (なぞ)、日本語や日本人の性質と音楽との関係性などが理解でき、楽しみながら音楽を学ぶ機会になりました。
生きているうちに評価される道 by 鈴木教久
「人狼ゲーム(牢獄の悪夢)」の作者である鈴木さん。「necomimi」のプロダクトディレクターでもありイベントディレクターや番組プロデューサーなどもされているマルチプレイヤーです。そうした彼自身の経験から、クリエイティブなものを生みだすための5つのポイントを簡潔にご紹介いただきました。
- テレビ番組や映画にもなった「人狼ゲーム」について、発売後どれくらい利用者が増えたのか、どのように認知が広がっていったのかを(知らない人向けに)簡単にご説明いただきました。
- クリエイティブなものを実現するための「5つのモノサシ」をご紹介いただきました。5つとは「ビジネスの参入障壁・技術の参入障壁・メディア拡散力・自分以外への利益・身の丈にあっているか」についてです。
- 「死んでから評価される道と、生きているうちに評価される道」のどちらを選択するのか、という問いから始まり、「誰のために世界をどう変えたいのか、それが明確なら人がついてきてくれる」というマインドの大切さをお話しいただきました。
はじめてお会いした鈴木さんのお話しは、スタートアップの話にも通じてとてもわかりやすく説得力を持っていました。ボクは「死んでから評価される道」に手をあげてしまったのでアレですが、やはり何かを作るのは工場ではなく工房であり、深夜の個人作業に宿るのではないかと思いました。講演後にかけつけたファンの多さにも驚き、いろいろな面でとても刺激を受けました。
人前で人を惹きつける喋り by 田口真行
本イベントの主催でもあり、デスクトップワークスの代表でもある田口さん。最近は Schoo の公式チャンネル開設などでご活躍の彼がもっとも勝負できる「喋り」についてお話しいただきました。彼自身の経験から喋り下手がどうすれば惹きつける喋りができるようになるのか極意を教えていただきました。
- 本イベントの講師陣・プログラム構成の中で、大トリを務めることになった背景から、自分がもっとも自信のある「人を惹きつける喋り」についてスライドを使わずにお話しいただきました。
- 会場にいる参加者の中から、喋り下手な方を参加させてのワークショップをその場で実施。
- 相手の共感を得られにくい例として、ヘンに準備してしまい一方的に話してしまう例をあげ、急に話題を振ることでの発想力と緊張感による効果を実演していただきました。
参加者を巻き込むワークショップはとても面白かったです。時間がない中で参加者を巻き込むパワーは流石だなと思いました。答えをあらかじめ準備するよりも、その場の雰囲気で話せるようになるといい、ということだと理解しましたが、かなりハードルが高いだろうなあと感じました。また、話すのと発表するのとではかなり違うと思うので、ケースに分けて説明いただけるとさらによかったと思いました。
トークセッション(モデレーター 高瀬康次)
最後は、登壇者全員が参加してのトークセッションを行いました。モデレーターは、前回登壇もされた高瀬康次氏が担当していただきました。凄いことをやっている人やチャレンジしている人の「うまくいかない方法」について深掘りしようという内容でした。
- 失敗談とその考え方については、失敗の捉え方や次につなげた経験についてお話ししました。
- ビジネスレイヤーの方にうまく伝える方法としては、数値目標の話や企業における価値についてお話ししました。
- デザイナーの価値のあげ方については、自信を持つことや価値を磨くこと、上流工程で巻き込んで進めていく発言力についてお話ししました。
なかなか鋭い質問もあり、最後のトークセッションとしてはまだまだ熱が冷めていない参加者の意気込みや会場の雰囲気が伝わってきました。質問が多くあるということは、それだけ関心を持っていることがあり共有したい姿勢が多かったということだと思うので、イベントとしてもとてもよかったと思います。
グラフィックレコーディング
今回も登壇中にライブで図を書き起こすグラフィックレコーディングを実施しました。読者が理解しやすいよう流れを可視化するこの手法は、最近では珍しくなくなってきたかと思いますが、今回は参加者にも参加するカタチで付箋で貼っていく試みを実施していました。
参加者と対話しながらできあがっていくその試みは、とても刺激的で新しかったです。個別に振り返りができなかったのがたいへん残念でしたが、和田さん小野さん名古屋さん、ありがとうございました。
まとめ
今回のエンタミナ3は、3回目にしてようやくエンターテインメントに振り切ったイベントになれた印象です。ボク自身のセッションはエンターテインメントに振り切ることはできなかったと思いますが、いっしょに登壇された皆さんのセッションは、とても楽しくとてもいい刺激を受けました。
参加者の中には、まさかこういう展開になるとは思ってもみなかったと思いますが、実は登壇者側も当日まで話す内容はいっさい共有しておらず、運営スタッフも含めて当日はじめて聞く内容でした。それだけにそれぞれのセッションには驚きがありかつ楽しく参加者といっしょになって作り上げた一日だったと思います。
それだけ大きな化学反応が起きたイベントだったというのが総括ではあるのですが、自分も含めて新たな側面を見せることができた機会になったと思います。今回こうした試みをしたことによって、今後のプレゼンの作り方や内容、その場の作り方などには大きな影響があるのではないかと思います。
最後に、こんな素敵なイベントに呼んでいただいた田口さん、場所提供をしていただいたC&R社、ええ声・いい笑顔で最後まで仕切っていただいた司会の篠崎さん、実況担当やSNS担当、カメラや照明などたくさんの関係者の皆さんといっしょに作り上げたこのイベントは本当に楽しかったです。お疲れさまでした。また呼んでいただけるよう精進していきたいと思います。ありがとうございました。
関連記事
- 鷹野さんのブログ 「エンタミナ3」を終わって – outtakes
過去のエンタミナイベント
- 第五回 TSUZURU #entermina
- 第四回 ENTERMINA IV #entermina
- 第三回 Attract Fans, Creative Mind #entermina 3
- 第二回 Casual Journey Mapping for Web Directors #entermina
- 第一回 UX Approach in Valentine’s Day #dtw2015
3 Comments
Add Yours →[…] 第三回 Attract Fans, Creative Mind #entermina 3 […]
[…] ← olderAttract Fans, Creative Mind #entermina 3newer →CX and UX viewpoint […]
[…] 第三回 Attract Fans, Creative Mind #entermina 3 […]