先日 (7/9)、青森地区×下北地区スペシャル企画のイベント「『Webサイトを運営する』ということを見直そう」というイベントで講演をしてきました。
今回は「IAシンキング」で対談した長谷川恭久さんと一緒です。彼のセッション内容やスライドについては彼のブログ「青森で今必要とされるコンテンツとWebサイトのあり方について講演しました」をご覧ください。
また、パネルディスカッションでは元中の人である山本さんと3人で「震災を経てWebとの関わり方がどう変わったのか」というような内容でお話することができました。まとめることが難しいテーマではありましたが、所々の感じ方やコミュニケーションの捉え方を共有することができたと思います。
実は青森へは今回は2回目で、前回はWeb協会の「Web会議」というイベントで「自治体サイトに役立つIA視点」という講演をさせてもらいました。そのときはちょうど12月の真冬でしたので雪も積もっていたのですが、今回は東京の暑さとは少し違う若干涼しい感じの青森でした。
講義
セッションの内容はというと「運用」にかけて「サステナブルな情報アーキテクチャ」というテーマにしました。時間の変化とともにWebサイトがどのように変化していくのか、または変化しないのか、そうしたポイントでWebサイトの情報アーキテクチャを考える内容にしました。もちろんワークショップ形式を主体としましたので、いくつかのワークとグループワークを実施し、最後には2名の方に発表をしていただき、講評をするという流れで行いました。
あまりクドクド話すのが苦手なので、率直に「運用」を踏まえて情報アーキテクチャを考えるのであれば――
・時間変化による違い (が重要)
・(情報アーキテクチャとは) 計画的な成長を可能にするもの
この2点を今回のメッセージとしてお話ししました。
細かいところは「ペースレイヤリング」を題材にしてWebでの捉え方を少しだけ解説しました。
ペースレイヤリングについては、IA100やWeb担当者Forumの記事「建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか」を読んでもらえると理解が深まると思います。
ワークショップ
今回も講演中に、2点ほど簡単な線で結ぶワークをしていただき、そのあとでもう少しジックリ考えてもらうワークショップを実施しました。
まず「ニーズ・利用目的」から「目的のコンテンツ」を定め、そのコンテンツにはどのように誘導すべきか (どう見せるか) を「手段・方法」に記してニーズからコンテンツをつなげてもらうストーリーを描いてもらいます。
このワークショップでは「コンテンツありきで考える」のその前に「目的ありきで考える」ことを実体験していただくような構成で取り組んでもらいました。
結果は思ったよりも (参加者どうしで) ブレなく一定のクオリティでアウトプットできていた (?!)ような印象を持ったので、伝え方は間違っていいなかったような気がする反面、イベントとしては振り切った案があるほうがいいなと思いました。どっちもどっちかと思いますが、こうしたワークではある程度〈遊び〉があるほうがいいんだなと改めて考えるキッカケになりました。
参照リンク
スライドで参照しているサイトなども参考にしてみてください。
・宮城県
・ユニバーサルメニュー (UM)
・復旧復興支援ナビポータル
・ネットアクション2011
・OpenUM
当日の模様は Togetter でも参照してご覧いただけます。
4 Comments
Add Yours →[…] ●Sastainable IA Workshop at Aomori ●『togetter』http://togetter.com/li/160202 […]
[…] 当日の様子を坂本さんがブログに書いてくださいました。 坂本さんのブログはこちら! […]
[…] 坂本さんのブログはこちら […]
[…] ●Sastainable IA Workshop at Aomori […]