UI / UX design in the MaaS #tms2019

10月31日に開催した「東京モーターショーシンポジウム2019」で登壇することができました。株式会社イード主催の「レスポンス20周年記念特別セミナー」です。

テーマは「CASE・MaaS時代の車内UI/UXの最前線」ということで、ボクのほかに韓国オリーブストーンのUXデザイン統括のキム・ギョンス氏、エスディーテックのCTO鈴木啓高氏が登壇されていました。

ボクのセッションは「MaaS時代におけるUI/UXデザイン」自動車(コックピット)におけるHMIデザインやMaaS時代におけるモビリティの価値、車内におけるUI/UXデザインなど考慮すべきポイントについてお話ししました。

「UI/UXデザイン」と言うと、どうしても表層的なところに目が行きがちですが、本来は、目的に応じた使い方やその意識、とりまく空間などを考慮した体験を計画するところにあります。

はじめに、海軍駆逐艦の操作パネルをハードスイッチに戻したニュースでユーザービリティの課題を掘り下げ、新旧の比較からは決して生まれない「どういう体験にしたいか」というビジョン駆動の重要性を訴えました。

以下、セッションの内容を自分なりにまとめてみました。

自動車(コックピット)におけるHMIデザイン

TESLA ディスプレイレイアウト

HMIというと、インパネやステアリング、インフォテイメントなどを指しますが、テスラのディスプレイレイアウトを見ると、一枚のディスプレイに集約することでハードスイッチ類を排除していることがわかります。大きな潮流としては、「BYTON」のような横置きディスプレイと「NIO」などの縦置きディスプレイとに分かれていくと思います。

そんな中、自動車メーカーに所属していた際にコンセプトカーのHMIに携わることができました。「ARIYAコンセプト」はプロダクション(量産)、「IMkコンセプト」はアドバンス(先行開発)に近い例です。東京モーターショーで展示れていたので感無量でした。

NISSAN ARIYA コンセプト
NISSAN IMk コンセプト

ただ、このディレプレイに搭載されるソフトは、「Polestar 2」ですでに実装されている「Android Automotive (OS)」が前提になっていき、ビルドインされなければ、スマホのミラーリングとして「Android Auto」や「CarPlay」アプリで代替する感じになっていくかと思います。

こうしたことを開発していく中で、デザインが前倒ししてリソース配分をし、企画フェーズにおいてPOC(Proof of Concept)を回し、UXリサーチをしていくプロセスの大切さを学びました。

MaaS 時代におけるモビリティの価値

さまざまなモビリティ

昨今のCASEというトレンドを見るにつけ、膨大な要件を自動車だけに担わせるのは酷な気がしています。これだけ移動手段が増えてきた背景を考えると、それぞれに特化した要件があればいいはずです。車には車の、バイクにはバイクの特性があり、選ぶのはユーザーだと思いますので、どう移動したいかに合わせたモビリティ(移動体)を選択する時代がやってくると思います。

ただその際に重要なのが、車ではなくサービスという視点です。「Uber」がなぜ注目を浴びるのか、利用され続けるのかはそのサービス設計にあります。近くにいる車とマッチングする技術や予約・配車の仕組み、降車後にはそのサービスを評価するというサイクルはその典型です。車両自体への評価は一部に過ぎません。

Uberのシナリオ

また、Google Mapsの経路検索に「Uber」や「Lyft」が出てくるようになった(Google Blog)ことで、個別のサービスに落ちる前のプラットフォーマーがその潜在ユーザーを確保しようとしている点も注目です。いくら個別のサービスを磨いたとしても、そのサービスを使う前から接点を持つプラットフォームが充実してくれば事足りるようになります。たとえば、電ステーションの検索アプリはたくさんあります(EV充電スポット検索アプリ9選)が、Google Mapsで検索して出てくればそれでいいわけです。

Google Map 経路検索

車内における UI/UX デザイン

車内の体験と言って、まず思い浮かぶコンテンツにHVAC(空調機能)があります。テスラの「Dog Mode」や暖炉「Romance Mode」や生物兵器「Bioweapon Defense Mode」が非常にわかりやすい。車内の空調をコントロールすることをコンテンツ化しています。

一般には、ラジオや音楽を聴くということも含まれますが、ほとんどの方がスマホからBluetoothなどでリンクしていることを考えると、車内に装備するコンテンツではありません。昨年注目された「Holoride (VR)」やいわゆるテレビゲームも同じです。車内〈でも〉できるという価値でしかありません。

これに対し、無人運転の「Waymo」の車内ディスプレイを見てみると、エンタメとは真逆で、センサーを使ったビジュアライゼーションが見えます。まわりの車両や信号、横断歩道の歩行者などが乗車中に見れるわけです。体験と言ってエンタメに行く方向も否定はしませんが、移動の原理原則は「早く着きたい」であり、機械に接する以上その「安全性や正確さ」を何よりも求めるということの表れだと思います。

これからのモビリティのデザイン

最後に、「人はなぜ移動するのか」という問いを投げかけました。体験を目的化したサービス「Airbnb Experience」がヒントをくれます。つまり「どういう体験をしたいか」に帰結するということです。「そこでしか体験できない…」これほど強いキャッチフレームはほかにありません。人はそのためにわざわざ手間をかけてまで移動するということが、このサービスを見れば一目瞭然です。

これを自動車メーカーで実践しているサービスがあります。ポルシェの「Road Trip」です。スマホのアプリですが、行き先を検索して予約することができ、そこまでのナビ案内を利用することができます。残念なのは、車載システムと連携せずに独立していることです。これが車載システムと連携していればかなり先進的だったのですが、そこまでではないようです。

エミレーツ航空のボーイング「B777-300ER」ファーストクラスの一室は、メルセデスベンツSクラスにインスパイアされたものらしいです。豪華でラグジュアリーの極みとも見えるこの空間は、自動運転になったときに追い求めるべき空間なのでしょうか。飛行機のファーストクラスにベッドがつきもののように、人がリラックスできる空間の最上級は「寝れる」という喜びなのかも知れませんが、どうでしょうか。

エミレーツ航空のボーイング「B777-300ER」ファーストクラスの一室風景

まとめ

自分の中で、デジタルエージェンシー→自動車メーカー→MaaS という経験をしてきましたので、今回のテーマである「CASE + MaaS」については、いろいろな視点でお話しすることができました。

今回のセッションは簡潔にすると、以下4行にまとめることができます。

  • どういう体験をしたいかビジョンが先
  • 数ある移動手段の中から選ばれる
  • 車内体験は、ドライバーではなくパッセンジャー本位
  • なぜ移動するかWHYから考える

非常に広範囲にも見えるこの「MaaS」という世界観ですが、自分の手元の価値に視点を移してみると、移動にまつわる機能的な側面と、移動を含む体験という側面の2つに分かれると思います。これを別々に捉えるのか、包含関係と捉えるかにより以降のアプローチも変わってくるように思います。


最後に、そうしたテーマを日々検討する Facebook 招待制オンライングループ「カロッツェリア」の紹介と、「MaaS x カード」のクラファン開始の宣伝をさせていただきました。ありがとうございました。

MaaS x Card クラファン開始予定!

1 Comment

Add Yours →

Playback 2019 | bookslope blog へ返信する コメントをキャンセル